ハザードマップ拝見1「長野県佐久市」【1日1マップ】

Pocket

昨日「戌の満水」についてエントリしたあと、周辺自治体のハザードマップをウェブサイトでチェックしてみたところ、自治体によって表記が様々(悪く言えばバラバラ)なんだなあと気が付きました。

そこで、チェックしたハザードマップにどのような情報が記載されているのか、どう思ったかを、メモ代わりに記録しておこうかなと思い立ちました。

防災に関しては素人レベルですし、土地勘のない自治体のマップを評価しようとすれば破綻して当たり前なので、何がわかるのかを整理するくらいに留める方向で、1日1ハザードマップくらいのペースでゆっくり続けられればいいな。

初日は居住地である長野県佐久市のハザードマップから。

佐久市防災マップ
https://www.city.saku.nagano.jp/kurashi/iza/bosai_bohan/tikibousai/bosaimap.html

対象
 △ 地震(指定緊急避難場所/指定避難所の適否目安のみ)
 - 津波
 ◯ 河川災害(浸水域の予想)
 ◯ 土砂災害(危険箇所)
 ◯ 火山(降灰、空振、融雪型火山泥流の予想)
 - その他

内容
 対象となる災害の被害予想
 指定緊急避難場所および指定避難所の所在地(避難の適否目安あり)

メモ
 各地区の他に市全域のマップあり。マップ自体は災害の予想と避難所の一覧を示す役割に注力、災害時の行動アドバイスなどはマップとは別に配布。